







大山阿夫利神社 社務局 |
〒259-1107
神奈川県伊勢原市大山355 |
TEL
FAX
|
0463-95-2006
0463-96-6167 |
|
春季大祭・夏季大祭 |
 |
通称「春山」「夏山」といわれ、春山は4月5日から20日、夏山は7月27日から8月17日となっており、期間中は多くの人々で大山はにぎわいます。
特に夏山は多くの講社が見られ、夏山初日8時30分に「お花講」の人達が頂上登拝門の扉を開ける役割をになっています。
|
門が開かれると同講社員を先頭に白装束に身を固めた人々が、「さんげ さんげ 六根清浄(ろっこんしょうじょう) お山は 晴天 六根清浄」と唱えながら頂上を目指します。
江戸時代には大山頂上へは夏山期間中のみ登拝を許され、女人禁制でもありましたが、明治時代に登拝者の増加により、新たに春山が始められました。
|
秋 季 例 大 祭 |
 |
8月27日から3日間、大山6町の氏子崇敬者たちが感謝の心をこめて厳かに執り行われます。
27日早朝、遷幸祭(せんこうさい)通称「お下り」が行われます。下社にて阿夫利神社の神様が神輿にお移り頂き、お祭りが行われる三日間は、町方社務局にて大山町内をお守りいただきます。
|
28日には祭典が行われ、大山町内の氏子をはじめ多くの方々にご参列いただいてます。また、祭典中には明治初期に奈良春日大社の社家から伝授された倭舞・巫女舞が奉納されます。
同日夕方から能舞台において能・狂言などの奉納が行われ、夜には各町内の神輿の渡御があります。
29日には還幸祭(かんこうさい)通称「お上り」が行われます。行列が山を登り、神様が下社にお戻りいただいて、お祭りが終了します。
|
|