大山阿夫利神社を知る

大山阿夫利神社は
関東総鎮護の霊山として、
2200年以上前から
人々の願いに寄り添い続けてきました。
現在も多くの人々が参拝に訪れ、
伝統と文化が継承され続けています。

御由緒

大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、2200年以上前の崇神天皇の頃に創建されたと伝えられている式内社です。古来では別名「あめふり山」とも呼ばれ、雨乞いや五穀豊穣の祈願の対象でした。その後、奈良時代以降は神仏習合の霊山として、武家政権下では武運長久の祈りの場所として栄えました。庶民からの崇敬も厚く、江戸時代以降は年間20万人を超える人々が「大山詣り」を行ったと記録されています。

また、庶民の心を捉えた大山詣りを背景に、多くの文化が生み出されてきたことも大山の特徴です。源頼朝公が当社に刀を納めたことから生まれた「納太刀」という風習は、現在も復活のための活動が行われています。また、当社の御祭神が富士山の御祭神である「木花咲耶姫」の父君に当たることから、大山と富士山の両山をお参りする「両詣り」も盛んに行われました。

このように、大山阿夫利神社は、時を超えて人々のあらゆる願いを受け止め続けてきました。その伝統と文化は今もなお継承され続けています。

大山阿夫利神社の歴史

御祭神

大山祗大神おおやまつみのおおかみ
大山祗大神は、富士山の御祭神「木花咲耶姫」の父君であり、山の神や水の神として信仰されています。また、大山が船の羅針盤となったことから、産業や海運の神としても信仰されている他、「酒解神」とも呼ばれ、酒造の祖神としても知られています。
高龗神たかおかみのかみ
高龗神は、日本書紀に記されている水神様です。名前の漢字である「高」は山、「龗」は龍を指す龍神だと伝えられています。古来より祈雨や止雨の神として信仰されており、大山では小天狗とも呼ばれています。
大雷神おおいかずちのかみ
大雷神とは、日本書紀に記されている雷の神様です。古来より火災や盗難除けの神として信仰されており、大山では大天狗とも呼ばれています。

大山詣り

江戸期、人々は「講」という組織を作り大山に参拝し、行楽を兼ねた旅を楽しみました。この参詣は「大山詣り」と呼ばれ、隆盛を極めた江戸期には年間で数十万が訪れたと記録されています。この人気の様子は古典落語の中でも語られ、著名な浮世絵師によって多くの浮世絵も残されました。それらの作品に描かれた躍動感溢れる人々の姿からも、いかに大山が身近な存在であったかを知ることができます。こうした歴史的魅力から、「大山詣り」は2016年に文化庁が認定する日本遺産に認定されました。

納太刀

江戸時代に「源頼朝公が武運長久と必勝を祈願して大山に自らの太刀を納めた」という逸話を民衆が真似し、真剣に代わり木太刀を奉納した事が始まりとされる独特な風習。現存する最長のものは6メートルにもなります。

阿夫利神社の
神楽舞

明治時代、奈良の春日大社から伝えられた神楽舞。大山においては主に子どもたちの舞とされ、男の子による倭舞(大和舞)、女の子による巫女舞が現在も奉奏されています。おおよそ小学校高学年から成人までの者が舞手を務めます。

先導師旅館
(宿坊)

元来は、御師と呼ばれる主人により営まれる参拝者のための宿。明治時代に御師は「先導師」と改称され、国内でも最大規模の宿坊の町として知られています。現在では一般にも開放され、宿泊はもとより食事のみの利用も可能です。

大山能

明治時代元禄年間より続く伝統芸能。かつて大山の宗教者達が対立した時代、徳川幕府が仲を取り持つために観世流能楽師を大山へ派遣し、能楽を習わせて協力することで山内は和睦したと伝えられています。現在でも当時の能面装束が残っています。