
御参拝・御祈祷・授与品
大山阿夫利神社では、
あらゆる願いに寄り添うために
さまざまな御祈祷を承っており、
御朱印や授与品も頒布しております。
御祈祷
皆様の祈願成就の為の御祈祷を
ご奉仕致しております。
ご家族、企業、団体での昇殿参拝も
随時受け付けております。
また正式参拝や神楽奏上、
その他ご不明な点は
お問い合わせください。
お車のお祓い、
山上への参拝が困難な場合は
山麓社務所にて承ります。
※祈願料 5,500円〜
御祈祷札一覧
祈願内容
- 家内安全
- 商売繁盛
- 交通安全
- 身体健全
- 厄年安平
- 心願成就
- 合格祈願
- 学業成就
- 社内安全
- 社運隆盛
- 工事安全
- 祈必勝
- 厄難消除
- 病気平癒
- 方位除
- 七五三詣
- 初宮詣
……他
※祈祷申込書と正式参拝申し込み書をダウンロードします。
御朱印
御朱印は阿夫利神社下社、
山頂本社、山麓社務局にて
頒布致しております。
また四季折々の大山の自然を表した
季節の御朱印も頒布致しております。
※山頂本社に神職が不在の場合は、
ご参拝の後に下社にてお申し出ください。

下社 御朱印 浅間社 御朱印 二重社 御朱印 本社 御朱印 追分社 御朱印 社務局 御朱印 勝海舟神社 御朱印
肌守

最も基本となる厄除けの御守で、災いから身を守ると伝えられています。肌身離さず持ち歩くことから肌守と呼ばれています。
納太刀守

大山の風習「納太刀」を模した御守。運を切り開き、厄を断ち切るとされています。
天狗
開運厄除
交通安全守

大山に住まうとされる大天狗の御守。大山の天狗は八大天狗の一人と伝えられ、様々な厄災、事故から身を守り運を開くとされています。
交通安全守

大山詣りの道中の様子を描いた交通安全のお守りです。
福籠守

大山のフクロウを模した御守。福を招き、逃さず身につけてくれるとされています。
健康守

健康のままに日々を過ごす事ができるようにという願意の込められた御守。大山の新緑を表した若緑色と眺望を表した2種があります。
仕事守

大山は出世山と伝えられ、立身出世の御利益があると信仰されています。その御神徳を顕した御守で、阿夫利神社の獅子をあしらっています。
上達守

歌舞伎や浮世絵の題材ともされ、芸事に縁の深い大山の歴史に根差した御守。大山能の扇、工芸品の独楽をあしらい、技能向上や技術向上の御神徳があるとされています。
御朱印帳

阿夫利神社の社殿と獅子山、大山の四季と大山独楽、浮世絵を元に奉製した3種類が用意されています。
その他多数