
境内のご案内
大山MAP
- 大山MAP
- 大山第一駐車場
- 大山第二駐車場
- 大山ケーブル駅
- 阿夫利神社駅
- 下社
- 本社
- 阿夫利第一駐車場
- 大山桜
- 追分社
- こま参道
- 大山ケーブル バス停
- 社務局入口 バス停
- 社務局
- 夫婦杉
- 男坂
- 女坂
- 社務局
- 社務局 受付
- 祖霊社
(祈祷殿) - 翠浪閣
- 能楽殿
- 勝海舟
神社
- お車
出口 - お車
入口 - 大山桜
- お車
-
山麓に位置する施設で、下社に登拝出来ない方の御祈祷、また車のお祓いはこちらで行う事が可能です。
授与品と御朱印の頒布も行っています。 社務局 受付 - 社務局境内にある拝礼施設で、秋季例大祭の他、歴代の社司をしのぶ慰霊祭「権田祭」や祖霊をお祀りする「祖霊社大祭」などが毎年執り行われます。 祖霊社(祈祷殿)
- 能楽殿に続く施設です。平成24年、天皇陛下(皇太子時代)が大山へご登山をされる際にご休憩をされた施設です。 翠浪閣
-
300年以上の歴史を持つ「大山能」の保護を目的とし、大山火祭薪能20周年を機に建てられた能舞台です。
8月には秋季大祭での神事能、10月には大山火祭薪能が行われます。 能楽殿 -
洗足池の勝海舟別邸内でお祀りされていた祠が、道路拡張工事のために取り壊しを余儀なくされた際に阿夫利神社社司権田直助と親交があったことから当地へ移築されました。
御祭神として勝海舟がお祀りされています。通称「勝神社」。
※社務局にて、勝海舟神社の御朱印を頒布しております。 勝海舟神社 - 市営の駐車場です。24時間利用可能で、大型自動車、普通自動車、二輪自動車並びに原動機付自転車が利用できます。料金等はアクセスページをご確認ください。 大山第一駐車場
- 市営の駐車場です。24時間利用可能で、長さ5m・幅2m以下の車両が利用できます。料金等はアクセスページをご確認ください。 大山第二駐車場
- ケーブルカーの乗り場です。大山ケーブル バス停から大山ケーブル駅までは、徒歩約15分ほどかかります。ケーブルカーの時刻はアクセスページよりご確認ください。 大山ケーブル駅
- 大山ケーブル駅から、ケーブルで登った場所にある駅です。所要時間約6分。ケーブルカーの時刻はアクセスページよりご確認ください。 阿夫利神社駅
-
阿夫利神社の主要施設で、大山詣りとしての主な参詣場所でもあります。大山の中腹(標高約700m)に建つお社です。
大山祇大神、大雷神、高龗神の3柱の御祭神をお祀りしております。 下社 - 大山の頂上に建つ社です。下社から本社まで、約90〜120分ほどかかるため、十分な準備と体調管理をして登拝していただくようお願い申し上げます。 本社
- 令和4年に作られた神社運営の駐車場です。普通車のみご利用いただけます。料金等はアクセスページをご確認ください。 阿夫利第一駐車場
- 樹齢400年以上のヤマザクラが4本点在しています。社務局の裏手にある山道を歩き、すべての大山桜を巡ることができます。 大山桜
お時間の目安
- 「10下社」「11本社」
- 徒歩約90~120分
- 「大山ケーブル バス停」「8大山ケーブル駅」
- 徒歩約15分
- 「1社務局」「大山ケーブル バス停」
- 徒歩約15分
- 御神前にて神事、御祈祷を行う場です。 拝殿
- 参拝者の方の休憩施設になります。各種飲み物、軽食もお出ししております。水源確保のため、お手洗いのみの利用は出来ませんのでご了承下さい。 参集殿
- 下社正面の大鳥居です。 大鳥居
- 富士山の岩を用いて復興された五頭からなる大山獅子です。周りには十二支も配されております。 獅子山
- 大山ケーブル駅から、ケーブルで登った場所にある駅です。所要時間約6分。ケーブルカーの時刻はアクセスページよりご確認ください。 阿夫利神社駅
- 地下巡拝道入口です。神水もこちらからお入りください。 地下入口
- お守りや御神札はこちらでお受けください。また御朱印もこちらでお申し込みください。 授与所
- 御祈祷や御奉納の各種受付はこちらからとなります。 受付
- 御祈祷をお申込みいただいた方の待合場所になります。 客殿
- 下社に隣接する茶寮です。人々の心に寄り添う風情ある空間で、絶景を眺めながらコーヒーや軽食をお楽しみください。 茶寮 石尊
- 当社御祭神と神縁の深い富士山の御祭神である木花咲耶姫、そしてその姉神にあたる磐長姫をお祀りしているお社です。 浅間社
- 亀戸の講社によって分祀された菅原道真公をお祀りしているお社です。 天満宮
- 大山に登山をするために身を清めるための祓所です。御山に入る前に自らをお祓いしてください。 入山祓所
- 本社へ登拝するための正門になります。普段は片側が開かれておりますが、春夏の開山期は両扉が開かれます。 登拝門
- 樹齢500年を超えると言われている杉の木です。 夫婦杉
- 古来より禊が行われていた滝です。龍神が現れたという伝承も残っています。 二重社(滝)